キルギス, フィールドワーク四方山話

アンドレイさん

秋が深まるとアンドレイさんに会いたくなります。アンドレイさんはロシア系キルギス人で、190センチに近くある50歳代の大柄な男性でした。アンドレイさんとは私が2012年の秋から冬にかけてキルギスのJICAの傘下組織キルギス共和国日本人材開発センター(KRJC)でインターンシップをさせて頂いた頃、知り合いになりました。この組織は、木々が生い茂るキルギス民族大学の中にありました。JICAが入っている建物の前の庭で、枯れ葉を掃き集めるのがアンドレイさんの仕事でした。アンドレイさんは、来る日も来る日も、一人でほうきを使って地面に「積もる」枯れ葉を掃き集めていました。

キルギスの首都ビシュケク。キルギス共和国政府観光局
http://kyrgyzstan.co.jp/tourism/bishkek/

異質な存在

アンドレイさんは、JICAに勤める華やかな雰囲気のキルギス人、青春を謳歌している大学生とは対照的な存在でした。時折、JICAの入り口でアンドレイさんが現地職員とロシア語で話し込んでいます。というより、現地職員がアンドレイさんの話に「つきあっている」という感じがしました。私が現地職員に何を話していたのと聞くと、「今年の落ち葉の状態から、今年の冬は寒くなる」、「ゴミが多くてこまる」といった現地職員にとっては「どうでもいい」話でした。しかしながら、現地職員にとってはアンドレイさんが「厄介な」存在だけではなく、「気になる」存在だったように感じられました。

アンドレイさんの着ているシャツは袖口が擦り切れ、着古した毛玉いっぱいのグレーのセーター、落ち葉がひっついたままのズボン、ほつれたズボンのスソ、土臭い帽子。ほつれた衣服を直す身寄りもいそうにありません。なぜボロボロの恰好で毎日落ち葉を集めているのか分からず、かなり異質な存在でした。

アンドレイさんの生い立ち

そんなアンドレイさんとは「おはよう」「さようなら」とロシア語で挨拶をかわすのみでした(ロシア語はそれしか知りません)。キルギスでは、私はインターンシップの業務をこなしつつ、ソ連時代のキルギスのイスラム復興の実態を調査していました。ソ連時代のキルギスを知る人物を探していましたが、JICAのなかでは時代の主力は若手の20歳代、30歳代へと代わり、ソ連時代のキルギスを知る人に巡りあえません。焦りのなかで、「じゃあ、結果が得られないかもしれないけれど、アンドレイさんにも『一応』聞いてみるか」という軽い気持ちで、現地キルギス人の職員の通訳を交えて、アンドレイさんにほうきを置いてもらって聞き取り調査をしました。

話を聞いているうちに、自分におごりがあったと反省させると同時に、アンドレイさんの人生に惹き込まれていったのです。アンドレイさんは、旧ソ連時代に親の世代にロシアからキルギスのナリンに移住しました。旧ソ連の一部であったキルギスにおいて、ロシア系の両親は、異民族である現地キルギス人との接触に戸惑いつつもアンドレイさんを生み育てたとのことでした。若くして両親は他界し、一人っ子であったアンドレイさんには頼る親戚もいなかったようです。アンドレイさんは、キルギス民族大学を卒業していました。大学を卒業する時に、教師になるか、清掃員になるかで就職の分配の話があったとのことでした。当時の社会主義であったキルギスでは、教師になることと清掃員になることは、ほぼかわらない給料で、社会的ステータスもさほど変わらなかったとのことでした。職業の分配では、大学の清掃員になるとキルギス民族大学の寮に空きがあるということで、清掃員になることにしました。アンドレイさんの証言によると、清掃員と先生は労働者として賃金の格差はそれほどではなく、パンも充分に与えられていたとのことでした。

時代に翻弄される

ソ連時代は先生も庭の清掃員も「労働者」で賃金もほぼ同一だったのに、キルギス共和国になったとたん、清掃員は季節雇用になり賃金も低賃金になってしまいました。食べることがやっとで、たとえ病気になったとしても病院に通うことなど余裕はありませんでした。落ち葉を掃く清掃員だったので、冬を迎えると職を失います。社会の構造からゆさぶり落とされたような人でした。もちろん、それだけでは生活ができなくなった窮状をJICAの職員に訴えていたようです。誰もアンドレイさんを救うことができなかったのです。

そして、私がキルギスでのインターシップから帰国した数日後、突然、キルギスの友人から一報が入りました。

「アンドレイさんが亡くなった」。

なぜ突然亡くなられたのかは分かりません。寮の一室で亡くなられていたことが発見されたとのことでした。

今でもこの季節になると、アンドレイさんの教えてくれたことがよみがえります。

「キルギスではね、カラスが山から下りてくるとね、次の日は雪なんだよ。」

と大量の落ち葉を集めながら教えてくれました。

辺りを見回すとたしかに大量のカラスが落ち葉を踏みしめていました。

そして、次の日、本当に大雪となりました。

アンドレイさんとは、キルギスではロシア語が話せない私にとって、コミュニテーションが一番少なかった人物でしたが、一番印象に残る人物でした。もし機会があるなら、じっくりアンドレイさんの生い立ちを伺いたかったという無念の気持ちがずっと残っています。どんな思いで、ビシュケクの人や街を見て、来たのでしょう。冬の訪れを感じる季節になるとアンドレイさんのことを思い出します。

コメントを残す