これはPCド素人の文系人間二名があらゆる困難にぶち当たりながらも、自力でウェブサイトを構築していった記録である。
構想段階(前夜)
西氏からホームページ立ち上げのアイデアを聞いたのが2020年の2月。論文を一本書くのは大変だけど(しかも掲載されるかもわからない)、学術雑誌や学会以外で何か自分たちがやってきたことを発信する場とかがあったらよくない?ということだ。面白そう、やろうやろう、と盛り上がった。しかし、ホームページなんてそんな簡単にできるものなのだろうか?普通は業者に依頼するのでは?ブログでもなく?そのときは「そんなことができたら面白そうだな」くらいで終わった。
3月末、タイ帰りの西氏と京都で会食。すき焼きを食べながら(註:フィジカル・ディスタンシングには細心の注意を払いつつ、明後日の方向を向きながら)、ウェブサイトを制作するのにどのフォーマットを使うのか、について次々に案を出す西氏。彼女は本気だった(註:むしろ言い出しっぺなのに何も調べずに行って、山本氏に嫌われたらいけないという強迫観念があった。普段の研究でできたらいいのに、と思うほどの調査能力を会合の前日に発揮)。
WordPress、アメブロ、note、Hatena blogなどなど。WordPressについては初耳だった。世界中の多くのウェブサイトがWordPressによって作られているらしい。私よりもまだPCに詳しそうな西氏はWordPressがよさそうだという。そんなわけで、これにしておけば問題ないのかな、くらいの軽い気持ちで、WordPressに決定した。この日のうちにWordPressのアカウントを作成、サイトのタイトルを決める段階となった。ほどなくサイト名も「徘徊アカデミア」と決まり、いよいよウェブサイトを立ち上げていくことになる。
WordPressは二つある!?
WordPressのアカウントを作成したものの、「WordPressといってもドメインをとってからサーバーと契約するのが一般的らしい」と西氏はしきりに繰り返していた(註:YouTubeで数時間学んだ成果を誇示したが実はよくわかっていなかった)。その一般的なやり方だと料金が発生するらしい。しかし、ドメイン、サーバーというワードが出てきた時点で、私の思考は停止した。自分たちがアカウントをとったのはどうやらサーバー契約などしなくても始められる無料版のようで、「サーバー?ドメイン?ようわからんし、とりあえず無料版でええんちゃうか」と、適当なことを言ってそのまま無料版を続行した。
二人して無料版にてサイトのデザインやら、編集ページに向き合ってみたが、恐ろしいくらい何が書いてあるのかがわからなかった。慣れていけばわかるようになりそう、という感覚はゼロだった。どこかで大きな間違いを犯しているのではないか、と思い始めた。私はそこでようやく西氏がしきりに言っていたドメインとかサーバーに向き合うことにした。
先人たちの動画やらブログを漁るなかで、WordPressにはWordPress.orgとWordPress.comの2種類あるということをこのときはじめて知った(素人には紛らわしすぎた…)。サーバー契約なしに利用できるのは.comのほうだ。一方.orgのほうは、サーバー契約しなければ利用することができない。Youtubeで解説されているのはほぼすべて.orgの方だということにようやく気付いた。そして、本気でこのページを充実させていこうと思うなら、きっと.orgの方がよいのだろう、という考えに至った。このときはじめて西氏がしきりにサーバー、ドメインと繰り返していたことに合点がいったのである。
自分たちなりの理解
ドメイン:電脳世界における住所のようなもの。
サーバー:電脳世界における土地のようなもの。
ORGとCOMの違い: オルグとコムについて、もともとはドットオルグが非営利団体、ドットコムが商業組合用という区別があったということだが、現在は制限がないそうだ。誰でもオルグ、誰でもコムの住所をもらえる。オルグやコム以外にも、トーキョー、ナゴヤといった各都市、ドットラブとか怪しげなものもある。ドメインについてはまた改めて書きたい。
ワードプレスのドットコムというのはブログサービスを提供している会社で、ワードプレスのオルグの方はオープンソースのソフトウェアのことだ。オープンソースというのは、電脳世界の公用語で書かれた「家の作り方」みたいなのを誰でも見れるようにしてくれていて、アレンジや拡散も(基本的に)自由にできるようにしてくれているという意味だ。コムの方は賃貸のアパートに入居みたいな感じで、オルグの方は土地を借りれば(あるいは買えば)家を建てる資材はもらえるということだと理解した。
(文:山本文子、註釈:西直美)
コメントを残す